日 記
2019年11月07日
2017年09月02日
2016年10月31日
2016年10月23日
2016年10月15日
朝、8:15のANAで長崎入り。
毎年やっている、ある音楽祭の公式記録写真を撮るのだが、
本番は明日、前日の今日はリハーサルと会場を下見して
準備をする。今年で6回目だ!
で、これが「特上ちゃんぽん」なんと1,500円!
毎年やっている、ある音楽祭の公式記録写真を撮るのだが、
本番は明日、前日の今日はリハーサルと会場を下見して
準備をする。今年で6回目だ!
(これまでに熊本、仙台、高知、宇都宮、山口に行った)。
到着早々、14時のリハ開始前にスタッフと昼飯に出る。
到着早々、14時のリハ開始前にスタッフと昼飯に出る。
中華街の江山楼で、長崎チャンポン、という
非常に分かりやすい選択となった。
非常に分かりやすい選択となった。
で、これが「特上ちゃんぽん」なんと1,500円!
(並850円、上1,000円、特上1,500円)
麺も少々柔らかすぎて、個人的には星1.5 ★☆
(1,500円は九州じゃ高値すぎるぞ!)
サイトオーダーで「トンポーロウ饅」も頂く。美味い!
ロケ飯なのでお支払いはスポンサーさんにしてもらえるので、
文句言ってる場合ではないのだよね。ごちそうさまでした!!

土曜の昼時、有名店なのでかなり混み合ってた。
次回は千円以下で絶品のチャンポンを探してみたい。

今日見たもの:江山楼の「特上ちゃんぽん」★☆
(1,500円は九州じゃ高値すぎるぞ!)
サイトオーダーで「トンポーロウ饅」も頂く。美味い!
ロケ飯なのでお支払いはスポンサーさんにしてもらえるので、
文句言ってる場合ではないのだよね。ごちそうさまでした!!

土曜の昼時、有名店なのでかなり混み合ってた。
次回は千円以下で絶品のチャンポンを探してみたい。

今日見たもの:江山楼の「特上ちゃんぽん」★☆
(09:00)
2016年10月13日
昨日、銀座のNikonサービスへ、修理品を引き取りに行ったあと、
有楽町で映画『Scoop!」を観ようとしたのだが……
東電の地下ケーブル火災による停電で、上映時間が大幅に遅れていて
見送った。
で、本日、池袋で観てきた。

主演は福山雅治。
……というと、何か有名タレント使っただけのチャラ~い感じの映画
有楽町で映画『Scoop!」を観ようとしたのだが……
東電の地下ケーブル火災による停電で、上映時間が大幅に遅れていて
見送った。
で、本日、池袋で観てきた。

主演は福山雅治。
……というと、何か有名タレント使っただけのチャラ~い感じの映画
かな?と思うかもしれないけど、そんな心配を思いっ切り裏切って
くれる佳作であった!
くれる佳作であった!
登場人物の設定や背景、台詞のひと言ひと言にリアリティがあって、
2時間ずっと楽しめた。
2時間ずっと楽しめた。
福山は自分で写真も撮るだけに、カメラの扱いが自然なのがいい。
DVD買ってもいいかなぁ……などと思っている。
今日観たもの:映画『Scoop!』★★★
DVD買ってもいいかなぁ……などと思っている。
今日観たもの:映画『Scoop!』★★★
(23:30)
2016年10月10日

三連休の最終日、天気も持ち直したので城歩きに出掛けた。
長野県伊那市の高遠城(たかとおじょう)と諏訪市の高島城、
一日二城作戦だ!
先ず高遠へ、中央高速で甲府、諏訪を経由して230kmほどあった。
戦国期に諏訪氏の家臣、高遠氏の居城を武田信玄が攻め落とし、
南信濃支配の拠点とした城だ。江戸時代は高遠藩。
詳しくは城歩きBlogの方に載せる予定だが、
現在はコヒガンザクラ(桜)の名所となっていて、
4月の花見シーズンには大変な人出となるらしい。
戦国期に諏訪氏の家臣、高遠氏の居城を武田信玄が攻め落とし、
南信濃支配の拠点とした城だ。江戸時代は高遠藩。
詳しくは城歩きBlogの方に載せる予定だが、
現在はコヒガンザクラ(桜)の名所となっていて、
4月の花見シーズンには大変な人出となるらしい。
それ以外の時期は、今日のように人もまばら。
日本百名城指定なのでいつかは行かなければと思いながら、
今日になってしまった。百名城踏破まで残り15城である。
さらに帰りに道にもう一城!
諏訪の高島城。
こちらもなかなかの風情を持った城だったが、先日の宇都宮城同様
『ポケモンGo』やってる馬鹿な親父達がぞろぞろ……。
やつらはスマホを睨んだままジットリと動かず、邪魔でしょうがない。
まいった。いいかげんにしろっ、
日本百名城指定なのでいつかは行かなければと思いながら、
今日になってしまった。百名城踏破まで残り15城である。
さらに帰りに道にもう一城!
諏訪の高島城。
こちらもなかなかの風情を持った城だったが、先日の宇都宮城同様
『ポケモンGo』やってる馬鹿な親父達がぞろぞろ……。
やつらはスマホを睨んだままジットリと動かず、邪魔でしょうがない。
まいった。いいかげんにしろっ、
(23:16)
2016年10月04日
2016年09月30日
2016年09月22日
さて三日目最後の一日だ。
昔はひと月ふた月単位で旅していたけど
今じゃ二泊三日なのが、大人の事情である!
私が知床のウトロでアルバイトしながら夏を過ごしたのは
もう30数年も昔のことで、19,20歳と23歳の年、3シーズンだ。
そのころこの知床横断道路はまだなかった。
その後は、懐かしの町を当時の面影をたどって歩き回った。
ただ、当時お世話になった一家は移転してしまっていて、
風の便りの話が少し聞けただけ、というやや寂しい結末ではあった。
でも気を取り直して
最終目的地の網走へ向かう。

なんかその昔もやった定番の記念撮影をして
網走市の郊外、網走湖畔の町、「呼人」を訪ねる。
ここに一番会いたかった人がいたのだが、その方は
昨年お亡くなりになったことを聞いていた。
これも記憶をたどりつつ、また人に訊ねながら行ってみると
昔はひと月ふた月単位で旅していたけど
今じゃ二泊三日なのが、大人の事情である!
私が知床のウトロでアルバイトしながら夏を過ごしたのは
もう30数年も昔のことで、19,20歳と23歳の年、3シーズンだ。
そのころこの知床横断道路はまだなかった。
灯台へ向かう道路の入口を、記憶をたどりながら探したのだが
どうしても見付からない。
二三度往復するうちに、ハタと気付いたのだが
今はここに立派なビジターセンター「知床自然センター」が建っていて
そこから遊歩道が整備されていたのだ!駐車スペースもある。
そうだ、知床国立公園はいまや世界遺産指定だったなぁ、と改めて感心する始末。
どうしても見付からない。
二三度往復するうちに、ハタと気付いたのだが
今はここに立派なビジターセンター「知床自然センター」が建っていて
そこから遊歩道が整備されていたのだ!駐車スペースもある。
そうだ、知床国立公園はいまや世界遺産指定だったなぁ、と改めて感心する始末。

その後は、懐かしの町を当時の面影をたどって歩き回った。
ただ、当時お世話になった一家は移転してしまっていて、
風の便りの話が少し聞けただけ、というやや寂しい結末ではあった。
でも気を取り直して
最終目的地の網走へ向かう。

なんかその昔もやった定番の記念撮影をして
網走市の郊外、網走湖畔の町、「呼人」を訪ねる。
ここに一番会いたかった人がいたのだが、その方は
昨年お亡くなりになったことを聞いていた。
これも記憶をたどりつつ、また人に訊ねながら行ってみると
その方の甥御さんという方に会うことができた。
網走湖で漁をしておられるのだが、話し方が穏やかで面影があって
なんだがとても癒される思いであった。
ここから女満別空港はもうすぐだ。
これも昔は東京への直行便はなく、TDAで札幌経由で帰ったものだ。
今回は勿論直行である。
あっという間の三日間だったが、来て良かった。
あの頃は東京から夜行で青森へ、青函連絡船で函館を経て
札幌。そこからさらに各地へさらにもう一日かけて移動したものだ。
空路使えば案外近いんだな・・なんだそうか!
しかもLCCもあるしね、また来よう。
あらためてそう思う初秋の旅であった。
じゃあ またね〜
網走湖で漁をしておられるのだが、話し方が穏やかで面影があって
なんだがとても癒される思いであった。
ここから女満別空港はもうすぐだ。
これも昔は東京への直行便はなく、TDAで札幌経由で帰ったものだ。
今回は勿論直行である。
あっという間の三日間だったが、来て良かった。
あの頃は東京から夜行で青森へ、青函連絡船で函館を経て
札幌。そこからさらに各地へさらにもう一日かけて移動したものだ。
空路使えば案外近いんだな・・なんだそうか!
しかもLCCもあるしね、また来よう。
あらためてそう思う初秋の旅であった。
じゃあ またね〜
(23:00)
2016年09月21日
日本最東端の町、根室2日目の朝。
朝飯前にもう一個所チャシ跡を見に行く。

ノツカマフチャシ
ノツカマップ湾に面したチャシで1号と2号の二基。
朝飯前にもう一個所チャシ跡を見に行く。

ノツカマフチャシ
ノツカマップ湾に面したチャシで1号と2号の二基。
ご覧の通りの広々とし(過ぎ)て、人気のない海岸である。
冬場はオホーツク海から直に寒風が吹き付ける土地だ!
我々やわな都会人など寄せ付けない風景が想像できる。
で、根室駅前へ戻り、次の目標へ
目標その3:花咲蟹(はなさきがに)を食べる


茹でたての花咲蟹を丸ごと一杯頂く!1000円丁度
花咲蟹の漁が昨日で終わったそうで、新鮮なものを頂く
ギリギリのタイミングだったわけだ。よかった。
しばらく根室の町を散策後、最後の目標へ
目標その4:JAZZ喫茶「サテンドール」を訪ねる

ここはちょっと古いジャズファンなら誰でも知っている
根室のジャズ喫茶だ。
マスターの谷内田(やちだ)さんは「ネムロ・ホット・ジャズ・クラブ」の
主宰で、企画されたジャズコンサートには有名なものがある。
一度お会いしたかったのだが、ジャズ喫茶のマスターのなかには
ちょっと変わり者というか、偏屈な親父もいて注意が要るのだよね。
言葉を選ばなければならない・・というような。
ところが谷内田さん、
穏やかで控え目な話し方にお人柄が滲み出ていらっしゃる!
また珈琲を入れるお姿がなんともフォトジェニック、感服した次第。
ジャズから根室のこと、いろいろ話もでき、写真も快く撮らせてもらい
時計を見れば早3時、もう少し長居したいところではあったが
今回の全ての目標を達成し次の目的地へ向けて出発したのであった。
知床半島の南側、羅臼(らうす)に着いた頃に日が暮れたが、ここから
知床峠を越えて反対側の宇登呂(ウトロ)へ
なんとか民宿に部屋を得て、今日はおしまい
あすは我が青春の町、知床宇登呂から網走へとつづく。
ではまた。
我々やわな都会人など寄せ付けない風景が想像できる。
で、根室駅前へ戻り、次の目標へ
目標その3:花咲蟹(はなさきがに)を食べる


茹でたての花咲蟹を丸ごと一杯頂く!1000円丁度
花咲蟹の漁が昨日で終わったそうで、新鮮なものを頂く
ギリギリのタイミングだったわけだ。よかった。
しばらく根室の町を散策後、最後の目標へ
目標その4:JAZZ喫茶「サテンドール」を訪ねる

ここはちょっと古いジャズファンなら誰でも知っている
根室のジャズ喫茶だ。
マスターの谷内田(やちだ)さんは「ネムロ・ホット・ジャズ・クラブ」の
主宰で、企画されたジャズコンサートには有名なものがある。
一度お会いしたかったのだが、ジャズ喫茶のマスターのなかには
ちょっと変わり者というか、偏屈な親父もいて注意が要るのだよね。
言葉を選ばなければならない・・というような。
ところが谷内田さん、
穏やかで控え目な話し方にお人柄が滲み出ていらっしゃる!
また珈琲を入れるお姿がなんともフォトジェニック、感服した次第。
ジャズから根室のこと、いろいろ話もでき、写真も快く撮らせてもらい
時計を見れば早3時、もう少し長居したいところではあったが
今回の全ての目標を達成し次の目的地へ向けて出発したのであった。
知床半島の南側、羅臼(らうす)に着いた頃に日が暮れたが、ここから
知床峠を越えて反対側の宇登呂(ウトロ)へ
なんとか民宿に部屋を得て、今日はおしまい
あすは我が青春の町、知床宇登呂から網走へとつづく。
ではまた。
(23:30)
2016年09月20日
貯まったANAのマイルを使って小旅行に出る。
行き先は20歳代によく行った北海道・道東部だ。
まず釧路から入り、根室〜知床〜網走とレンタカーで移動し、
最後は女満別空港から帰京というルートだ。
その1:二度目の納沙布岬に立つ
日本最東端の地、目の前が北方領土、ロシア領である。
城跡ファンで100名城踏破、スタンプラリー参加者などはここへ来る
ことを余儀なくされてしまったわけだ。
この件、長くなるので近々城歩きBlogの方で取り上げてみたい。
写真はオンネモトチャシ、納沙布岬に近い温根元漁港のすぐ隣にある。
まず釧路から入り、根室〜知床〜網走とレンタカーで移動し、
最後は女満別空港から帰京というルートだ。
では今日からの3日間、北海道旅日記をお届けしよう。
初 日
仕事で北海道へは時々来るのだが、札幌、函館辺りが多く、
さすがに東部の釧路や根室へ行く機会は無い。
三十数年ぶりに釧路空港に降り立ち、移動を開始した。
目的地「根室」まではおよそ145km、3時間半とナビは云う。

だがここは海岸線に沿って根室半島の景色を堪能しながら行く!
初 日
仕事で北海道へは時々来るのだが、札幌、函館辺りが多く、
さすがに東部の釧路や根室へ行く機会は無い。
三十数年ぶりに釧路空港に降り立ち、移動を開始した。
目的地「根室」まではおよそ145km、3時間半とナビは云う。

だがここは海岸線に沿って根室半島の景色を堪能しながら行く!
厚岸、霧多布、花咲と北海道らしく、また懐かしの地名を見ながら
根室に入った。
今回、根室で果たしたい目標は4つ!
根室に入った。
今回、根室で果たしたい目標は4つ!
その1:二度目の納沙布岬に立つ
日本最東端の地、目の前が北方領土、ロシア領である。
もちろんここに至るまでの素晴らしい風景を堪能すること。

その2:城跡訪問・根室半島チャシ跡群

「チャシ」とはアイヌ民族が15-6世紀頃に築いた砦のようなもので
今のところその目的が何だったのか不明な点が多い。
ただ、戦闘用の施設とする見方があり、その点を取って「城跡」に
分類もできる。で、日本城郭協会はこれを「日本百名城」に認定した!

その2:城跡訪問・根室半島チャシ跡群

「チャシ」とはアイヌ民族が15-6世紀頃に築いた砦のようなもので
今のところその目的が何だったのか不明な点が多い。
ただ、戦闘用の施設とする見方があり、その点を取って「城跡」に
分類もできる。で、日本城郭協会はこれを「日本百名城」に認定した!
城跡ファンで100名城踏破、スタンプラリー参加者などはここへ来る
ことを余儀なくされてしまったわけだ。
この件、長くなるので近々城歩きBlogの方で取り上げてみたい。
写真はオンネモトチャシ、納沙布岬に近い温根元漁港のすぐ隣にある。
(23:30)
2016年09月17日
2016年09月15日

江戸城(富士見櫓)
自宅から一番近い城跡が江戸城。いま皇居と呼ばれているところだ。
もう何度も行っているが、今日は一般参観というコースに参加した。
皇居東御苑は月曜日以外は毎日入場することができる。
これで江戸城の本丸跡を散策し天守台なども見ることができる。
この一般参観というのは以前は事前に申し込みが必要だった。
それが今年から当日受付に変わったということを聞いて、
早速参加したのだ。
個人的に一番の目的は富士見櫓をすぐ近くから
見たいということだった。
三代将軍家光の治世、明暦の大火で天守が消失、
皇居東御苑は月曜日以外は毎日入場することができる。
これで江戸城の本丸跡を散策し天守台なども見ることができる。
この一般参観というのは以前は事前に申し込みが必要だった。
それが今年から当日受付に変わったということを聞いて、
早速参加したのだ。
個人的に一番の目的は富士見櫓をすぐ近くから
見たいということだった。
三代将軍家光の治世、明暦の大火で天守が消失、
以来江戸城では天守が再建されることはなく
この富士見櫓が天守の代用とされたのだ。
やっと近くから見てなんかホッとした。
今日は石垣の様子を撮りたくてあえて曇りの日を
選んだのだが、青空バックの写真も欲しくなった。
また来るか
!

江戸城の石垣は見どころが多いぞ。
今日見たもの:江戸城富士見櫓★★☆
この富士見櫓が天守の代用とされたのだ。
やっと近くから見てなんかホッとした。
今日は石垣の様子を撮りたくてあえて曇りの日を
選んだのだが、青空バックの写真も欲しくなった。
また来るか
!

江戸城の石垣は見どころが多いぞ。
今日見たもの:江戸城富士見櫓★★☆
(17:00)
2016年09月10日

ひと月ほど前に思い立って、出 汁(だし)を極めることにした!
もちろん素人のやることだ、大したことはできない。
基本だけサラッとおぼえたい、酒の肴作りの一環である。
あ、そうだ、ことの始まりは先々月、新潟の三条市を取材で訪れ
いつもひと品買う「刃物」になぜか「鰹節削り器」を選んことだ。
先に道具から入るという、妙な素人ここにあり...である。
で、鰹節の最初の一本を使いきり、今日は2本目を求め築地場外市場へ。
あ、そうだ、ことの始まりは先々月、新潟の三条市を取材で訪れ
いつもひと品買う「刃物」になぜか「鰹節削り器」を選んことだ。
先に道具から入るという、妙な素人ここにあり...である。
で、鰹節の最初の一本を使いきり、今日は2本目を求め築地場外市場へ。
この時、(写真の)店の方に削り方を教えてもらった。
やはり、いつものことで自己流でやってしまっていた!
もちろんそれなりにけずれてはいたのだが・・
やはりこういうことはプロのやり方を見て、直に
教えてもらうのが一番だね〜
教えてもらうのが一番だね〜
ということで、出汁修行は始まったばかりだが、
一歩ずつ進めて行くので、お付き合い頂ければ
あなたの料理の腕も上がること間違いなし・なのだヨ。
あなたの料理の腕も上がること間違いなし・なのだヨ。
(23:30)