2016年02月15日
群馬県みどり市
先日、群馬県みどり市へ行ってきた。二度目の訪問である。
先日、群馬県みどり市へ行ってきた。二度目の訪問である。
群馬県の岩宿といえば岩宿遺跡だ。あの日本史の最初に出てくる遺跡!
日本の縄文時代以前の人類文化=旧石器時代の存在を証明した、誰もが
(私ですら)知ってる超有名遺跡ではないか!
で、例によって「この機を逃したらきっと一生行くこともないぞ」
と思ったね。だって有名な割には一度も行ったことがなかったし、
行こうと思ったことすらない。行った人に会ったこともなかったから。
以下、今回二度目の訪問を果たしたのでレポートしてみよう。
興味あったらどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR岩宿駅

私は仕事なので車で行ったが、とりあえず駅にも寄ってみた。
日本の縄文時代以前の人類文化=旧石器時代の存在を証明した、誰もが
(私ですら)知ってる超有名遺跡ではないか!
で、例によって「この機を逃したらきっと一生行くこともないぞ」
と思ったね。だって有名な割には一度も行ったことがなかったし、
行こうと思ったことすらない。行った人に会ったこともなかったから。
以下、今回二度目の訪問を果たしたのでレポートしてみよう。
興味あったらどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR岩宿駅

私は仕事なので車で行ったが、とりあえず駅にも寄ってみた。
JR東日本の両毛線が小山(栃木県)と新前橋(群馬県)を結んでいる。
岩宿は小山から12駅目(57km)となる。都心から鉄道利用だと130km圏
2時間20分ほど。(車も同じく130kmで1時間30分ほどかかる)
列車は朝夕は1時間に2~3本あって乗降客もそれなりにある。
ただ駅前には商店街などはなく、典型的なローカル駅の佇まいである。
タクシーが2台客待ちしていた、遺跡へ行く客もあるのだろう。
では遺跡を目指そう。ここから1.4kmという表示があった。
岩宿は小山から12駅目(57km)となる。都心から鉄道利用だと130km圏
2時間20分ほど。(車も同じく130kmで1時間30分ほどかかる)
列車は朝夕は1時間に2~3本あって乗降客もそれなりにある。
ただ駅前には商店街などはなく、典型的なローカル駅の佇まいである。
タクシーが2台客待ちしていた、遺跡へ行く客もあるのだろう。
では遺跡を目指そう。ここから1.4kmという表示があった。
タクシー利用かぶらぶら歩いてゆくのも良いかも・・
岩宿遺跡 A地点
岩宿遺跡 A地点
前回もそして今回もである、ま、平日の午後だしそんなもんじゃろ。
学校の遠足、屋外授業なんていうのはあるのかもしれないが・・
では、どんな大発見だったか一度おさらいしておこう。
戦後間もない昭和21年(1946年)の秋、在野の考古学研究者であった
相沢忠洋は笠懸村(現みどり市)岩宿の切り通しの崖で石器数片を採集
した。その後の綿密な観察の結果これらの石器がこれまで知られて
いる縄文時代の石器とは異なる特徴をもち、発見される地層が関東
ローム層と呼ばれる赤土層であることを確認した。
昭和24年(1949年)相沢の報告にもとづき明治大学考古学研究室による
学術調査の結果、縄文時代以前の石器であること、我が国における
旧石器文化の存在が認められた。
ということなんだね。
学校の遠足、屋外授業なんていうのはあるのかもしれないが・・
では、どんな大発見だったか一度おさらいしておこう。
戦後間もない昭和21年(1946年)の秋、在野の考古学研究者であった
相沢忠洋は笠懸村(現みどり市)岩宿の切り通しの崖で石器数片を採集
した。その後の綿密な観察の結果これらの石器がこれまで知られて
いる縄文時代の石器とは異なる特徴をもち、発見される地層が関東
ローム層と呼ばれる赤土層であることを確認した。
昭和24年(1949年)相沢の報告にもとづき明治大学考古学研究室による
学術調査の結果、縄文時代以前の石器であること、我が国における
旧石器文化の存在が認められた。
ということなんだね。
戦前は「日本列島に人が住むようになったのは縄文時代から」という
のが常識だったわけだ。一部に旧石器文化の存在を唱える学者もいた
らしいのだが戦前における例の教育上、神話の世界以前に我が国の地上
を未開の人種にウロウロされては困るってことで無視されたんだね。
関東ローム層は約一万年以上前の噴火による火山灰堆積層で多くの学者は
当時は人の住める環境ではなかったと決めつけていたのだが、その常識が
くつがえされ瞬間でもあったのだ!
相沢忠洋 像

遺構保護観察施設(岩宿ドーム)B地点

ドーム内部:地層の観察と旧石器時代の生活を解説したビデオ上映。
ガラスの向こうに実際の岩宿の地層を見ることができる。

ここまで来たら必ず見ておきたい施設がこちら、遺跡のすぐとなりの
岩宿博物館

常設展示では3万5千年から1万3千年前に日本列島で展開された人類の
生活を再現。


岩宿遺跡A地点から岩宿ドーム、博物館の常設展示までというのが
基本的な見学コースとなる、最短で1時間、博物館回りの施設まで
入れて2時間コースというところだろうか。
4年前についでとは言え、岩宿を見てみたいと思ったのは考古学界
最大の醜聞「石器捏造事件」のことが気になっていたからだった。
前期、中期旧石器時代の遺物(石器)やその遺跡が全て捏造だった
というあの藤村新一による事件のことだ(2000年毎日新聞のスクープ)
それを聞いたとき「え!それなら岩宿とか大丈夫なのか?」と
のが常識だったわけだ。一部に旧石器文化の存在を唱える学者もいた
らしいのだが戦前における例の教育上、神話の世界以前に我が国の地上
を未開の人種にウロウロされては困るってことで無視されたんだね。
関東ローム層は約一万年以上前の噴火による火山灰堆積層で多くの学者は
当時は人の住める環境ではなかったと決めつけていたのだが、その常識が
くつがえされ瞬間でもあったのだ!
相沢忠洋 像

遺構保護観察施設(岩宿ドーム)B地点

ドーム内部:地層の観察と旧石器時代の生活を解説したビデオ上映。
ガラスの向こうに実際の岩宿の地層を見ることができる。

ここまで来たら必ず見ておきたい施設がこちら、遺跡のすぐとなりの
岩宿博物館

常設展示では3万5千年から1万3千年前に日本列島で展開された人類の
生活を再現。


岩宿遺跡A地点から岩宿ドーム、博物館の常設展示までというのが
基本的な見学コースとなる、最短で1時間、博物館回りの施設まで
入れて2時間コースというところだろうか。
4年前についでとは言え、岩宿を見てみたいと思ったのは考古学界
最大の醜聞「石器捏造事件」のことが気になっていたからだった。
前期、中期旧石器時代の遺物(石器)やその遺跡が全て捏造だった
というあの藤村新一による事件のことだ(2000年毎日新聞のスクープ)
それを聞いたとき「え!それなら岩宿とか大丈夫なのか?」と
考古学知識のない私は思ったのだ。それくらい旧石器=岩宿と単純に記憶
していたからかも知れない。
そして岩宿での発掘、調査の結果を知り平成の捏造などとは規模も内容も
比較にならない確実な成果であることを知り安堵したものだ。
本当に行って、見て知って良かったと思った。
で、今回はなんでまた行ったのか?と訊かれたら
していたからかも知れない。
そして岩宿での発掘、調査の結果を知り平成の捏造などとは規模も内容も
比較にならない確実な成果であることを知り安堵したものだ。
本当に行って、見て知って良かったと思った。
で、今回はなんでまた行ったのか?と訊かれたら
最近の学び直しブームに乗せられた訳じゃないのだが、
日本史見直しを始めたことがひとつ。
日本史見直しを始めたことがひとつ。
それと車を入れ替えてちょっと燃費の良いのにしたので
慣らし運転に何処か行こうってことで岩宿を思いだした次第。
慣らし運転に何処か行こうってことで岩宿を思いだした次第。
ま。そんなところだ。思い付きに過ぎなかったのだが、
東京から程良い距離で日帰り行楽、ドライブに良いかも。
東京から程良い距離で日帰り行楽、ドライブに良いかも。
絶対お勧めってほどでもないけど機会あれば行ってみてネ!
遺跡以外何もないけど、博物館のとなりにこんな温泉あったので
入ってみた、地元の中高年の社交場みたいな風呂でした・・とさ
かたくりの湯

春には遺跡のある稲荷山一帯にカタクリの花が咲くそうである
そんな次期に行って見るのもよいだろうね。
じゃぁ また
遺跡以外何もないけど、博物館のとなりにこんな温泉あったので
入ってみた、地元の中高年の社交場みたいな風呂でした・・とさ
かたくりの湯

春には遺跡のある稲荷山一帯にカタクリの花が咲くそうである
そんな次期に行って見るのもよいだろうね。
じゃぁ また
(02:18)